そして昨年のゴールデンウィークから1年が経過してしまいました。
昨年のGWは武田信玄ゆかりの地巡りで長野県を縦横無尽に駆け巡りましたねぇ (^-^ゞ
本当に時が過ぎるのが早く感じる今日この頃 (^0^;
さてさて、今年もゴールデンウィークがスタートしました!
皆さんは今年のGWはどうされるのでしょうか?
私は九州でも目指して進もうかなぁなんて考えています。
でも、5月1日に復活がみこまれているガソリン暫定税率のおかげで、ガソリンがまた値上げしてしまいそうなのでチョットだけ迷っています。
当初の計画だと日本100名城に選ばれている城郭の中から天守閣が現存、復元されている城郭に的を絞って巡る旅を計画していました。
またこの話は改めて!!
さて、今回は前々回の記事の「松本城」の続きです。
好きな場所ランキングの中でもトップクラスの『飛騨高山』です。

皆さんは『飛騨高山』に行かれたことがありますか??
本当にイイところですよ♪
特に『さんまちストリート』と呼ばれる江戸時代の町家の佇まいがそのまま残っている町並は江戸時代にタイムスリップしてしまったような錯覚に陥ります!!
さすがは『重伝建地区(「国選定重要伝統的建造物群保存地区」)』
『さんまちストリート』とは?
飛騨の小京都と呼ばれ、高山市を中心に、江戸時代の情緒をそのまま残した三筋の古い町並、上一之町・上二之町・上三之町のことを「さんまち」といいます。
そして、その「さんまち」の中でも最も景観が整備されているのが、上三之町!
通称『さんまちストリート』です。

そして、高山と聞いてイメージする代表的なものに『朝市』があるのではないでしょうか?
高山市では、「宮川朝市」と「陣屋朝市」のふたつの朝市が有名です。
次回はこの『朝市』についてご紹介致します!!
お楽しみに♪
『飛騨高山の四季』に戻る方はこちら⇒『飛騨高山の四季』