スマートフォン専用ページを表示
MINIでいくMINIなオトコの放浪紀
愛車MINI CooperSで気ままな旅をします!
MINIでいくMINIなオトコの放浪紀
最近の記憶
(09/26)
吉香公園エリア
(07/29)
佐々木小次郎の柳
(07/23)
錦帯橋
(07/21)
関門橋の夜景
(07/19)
門司港レトロハイマート
(07/17)
門司港レトロ
(07/15)
門司港駅
(07/14)
夕暮れの門司港
(07/11)
常盤橋(小倉)
(07/08)
NEW MacBook Pro
カテゴリ
日記
(66)
MINI
(25)
関東地方
(147)
北海道
(5)
東北地方
(8)
甲信越地方
(60)
東海地方
(98)
北陸地方
(1)
近畿地方
(61)
中国地方
(80)
四国地方
(0)
九州地方
(9)
沖縄地方
(0)
武田信玄
(32)
ご当地ネコ
(8)
番外編
(10)
日本100名城
(3)
気になるニュース
(5)
地域情報
(1)
過去ログ
2012年09月
(1)
2012年07月
(9)
2012年05月
(3)
2012年02月
(1)
2012年01月
(7)
2011年12月
(4)
2011年11月
(3)
2011年10月
(2)
2011年09月
(7)
2011年08月
(2)
2011年07月
(9)
2011年06月
(13)
2011年05月
(15)
2011年04月
(10)
2011年03月
(15)
2011年02月
(19)
2011年01月
(10)
2010年10月
(1)
2010年08月
(12)
2010年07月
(6)
2010年06月
(8)
2010年05月
(2)
2010年04月
(10)
2009年11月
(14)
2009年10月
(23)
2009年09月
(2)
2009年08月
(29)
2009年07月
(21)
2009年06月
(33)
2009年05月
(29)
2009年04月
(7)
2009年03月
(20)
2009年02月
(19)
2009年01月
(10)
2008年12月
(11)
2008年11月
(17)
2008年10月
(31)
2008年09月
(25)
2008年08月
(31)
2008年07月
(9)
2008年06月
(18)
2008年05月
(24)
2008年04月
(1)
2008年03月
(1)
2008年02月
(10)
2008年01月
(28)
2007年12月
(10)
2007年10月
(1)
2007年09月
(3)
2007年06月
(1)
2007年05月
(13)
2007年04月
(8)
2007年03月
(1)
リンク集
FC CARESS Web
SKIN STORE
ワイシャツ通販ショップ
忙しいオトコの下着屋
MINI.jp
MINI USA
bond MINI
創造する経営者との語らい
ビジネスゲームの館
MINI LIFE
新車値引き研究サイト
フォルクスワーゲン・Jettaの黒車が、圧倒的キレイさを誇る洗車術。
旅色
<<
2009年07月
|
TOP
|
2009年09月
>>
- 1
2
>>
2009年08月31日
第1次 富士登山 第5話
九合目の
「万年雪荘」
でチョットだけ休憩。
その時に外の様子を動画で撮影してみました。
当ブログ初の試み!
※動画については、これから勉強していきます (^-^;
雨はやや小降りになったものの、相変わらず風は強いですね。
それでも雨が小雨になってきたので、下山を再開することに。
うっすらと鳥居が見えますか?
八合目付近にある鳥居です。
まだまだ、視界が晴れません。。。
下山ってどのくらい時間がかかるの?
ラベル:
富士山
富士登山
静岡県
富士の宮口
登山
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月30日
第1次 富士登山 第4話
不運にも
初・富士登山
で雨と風によって
『御来光』
はおろか
山頂からの景色を楽しむことも出来ずに下山することになってしまった
今回の
『第1次 富士登山』
。。。
そんなわけで、風雨のひどかった「九合目」より先の写真は
一枚も撮ることができませんでした…。
非常に残念でなりません、、、せっかく重たい思いをして
一眼レフを持って行ったのに (T_T)
若干、命の危険を感じて速攻で下山!
そのため、
「頂上の奥宮」
でも
「九合五勺」
でも時間が早すぎて
開いておらず、
「金剛杖」
に
焼き印
を押してもらうことも出来ませんでした。。。
Wショックです (T_T)
命からがら(大げさかな…)下山して、ようやく辿り着いた『九合目』の
山小屋
「万年雪荘」
。
時刻は午前5時半すぎ、すっかり外は明るくなっています。
午前5時半の『九合目』の気温は何度?
ラベル:
富士山
富士登山
静岡県
富士の宮口
posted by pleasure1975 at 03:12| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月29日
第1次 富士登山 第3話
前回の記事の続きで、富士山表口の八合目からスタートです。
AM0:40
『八合目』に到着したのは午前0時40分。
「五合目」を出発してから3時間チョット。
まあまあ、標準的なペース。
そして、ここ『八合目』は標高3,250m地点。高山病で具合が悪くなった人が、ここ『八合目』にある「富士山衛生センター」に行くか相談していました。
この時間でも「衛生センター」は受け入れてくれるのでしょうか?
『八合目』から『九合目』までは約30分。
さらに『九合目』から『頂上』までは約60分間。
このまま標準的なペースで進んでしまうと…
『頂上』には午前2時過ぎに到着してしまう。。。
というわけで、この先雨が強くなるかもしれないので、
ここで時間稼ぎを…。
この作戦うまくいくのか?
ラベル:
富士山
富士登山
静岡県
富士の宮口
posted by pleasure1975 at 01:36| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月27日
第1次 富士登山 第2話
さて、
『第2次 富士登山』
の話は置いておいて、
まずは先月末にチャンレンジした
『第1次 富士登山』
の話から!
前々回の記事で書いたように「御来光」どころの話ではなく、
5m先も見えない状況…さらに強い風と雨。。。
初の富士登山で最悪なコンディションだったんです。
まぁ、
「防滴対策」
を万全にしなかった自業自得なところも
あったのですが (^-^;
皆さん!
「防滴対策」
は万全にして臨んでくださいね!!
結果的に最悪な富士登山になってしまったんですが、
無事登頂成功して下山するまでを時間を追って紹介したいと
思います。
『富士登山』体験談はこちら!
ラベル:
富士山
富士登山
静岡県
富士の宮口
posted by pleasure1975 at 00:45| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月25日
第二次 富士登山〜予告編
昨日は富士登山の疲れが半端なく早々に寝てしまいました。
夜中に起きて仕事はしたんですが…。
「富士山、登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」
という言葉がございますが、
早くも
『二度登る馬鹿』
の称号を手にしました (^0^ゞ
そして前回、拝むことが出来なかった
「御来光」
今回は拝むことできたのか!?
周辺にいたガイドさん曰く
「御来光まで約10分」
おぉ〜10分後に念願のぉぉ
『御来光』
を拝むことができるのかぁぁ!
と高まる胸の鼓動を抑えつつも、極寒の富士山頂で日の出を待つこと
2時間 (^-^;
さて、結果はいかに???
続きは、第二次 富士登山の本編でご報告いたします (^0<)
ラベル:
富士山
富士登山
富士宮市
富士の宮口
影富士
posted by pleasure1975 at 23:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月24日
第1次 富士登山
先月末に生まれて初めて富士山に登ってきたんですが、
残念ながら天候に恵まれず、山頂では強い風と雨と霧で
御来光どころか周辺5m先も見えない状態…。
↑これは山頂から下山して九合目付近まで降りてきて撮った写真。
残念ながら山頂では、雨が強くて写真を撮ることができませんでした。
しかも、そんな悪天候の中
「富士登山」
をなめていた自分は
防滴対策が全然なっていなくて手痛い目にあってしまうのです。
まぁ、この話は後ほどゆっくりと。。。
さて、今回の富士登山は静岡県は富士宮市内の
富士山の表口『富士宮口』
からスタートします。
これは下山してきて朝撮った写真です。
出発はもちろん、夜です。
まずは、富士山表口五合目の「富士の宮口」までの道のりを!
『なぜ?そんな雨の日に??』の疑問はもっとも!
その理由は…
ラベル:
富士山
富士登山
富士山表口
富士の宮口
静岡県
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東海地方
|
|
2009年08月23日
成就院のアジサイ
今回は紫陽花が綺麗な寺院としても有名な
『成就院(じょうじゅいん)』
を
ご案内したいと思います。
何やらすごい数の人々が階段を登っている…いや楽しんでいる姿が
ここからでも確認できるようになりました。
「高徳院」のあとに「長谷寺」に寄ってアジサイの花を見ようと
思ったのですが、なんと120分待ちの看板がっ!!
ここは、ディズニーランドか??って思うような混雑ぶりに
早々に諦めて、その足で極楽寺方面に歩きアジサイでも有名な
『成就院』に訪れたのでありました。
しかし、ここでも大勢の人たちが…。
この時期の鎌倉はどこに行っても多くの観光客で賑わっています。
成就院の階段も綺麗なアジサイとそれを楽しむ観光客の姿で
ごったがえしてました… (^0^;
『成就院のあじさい』の写真はこちら!
ラベル:
成就院
アジサイ
鎌倉
神奈川県
鎌倉放浪紀
紫陽花
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月22日
鎌倉大仏の胎内
今回は前回ご案内できなかった
『鎌倉大仏の胎内』
へ
ご案内したいと思います。
やはり、休日のピーク時の
「高徳院」
はすごい人だかりでした…。
前回、
「高徳院」
にお邪魔したときは午前7時半。
今回は午後2時半頃。。。
アジサイが綺麗な時期とも重なってか、とても多くの方々が参拝されてました。
ゆっくり見たい、写真を撮りたいとお考えの方は
午前中の早い時間帯をオススメします。
午前7時から拝観できますよぉ〜。
さて、気になる
『鎌倉大仏の胎内』
は?
ですよね?
『鎌倉大仏の胎内』の様子はこちら!!
ラベル:
鎌倉大仏
高徳院
鎌倉
神奈川県
鎌倉放浪紀
胎内
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 🌁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月21日
佐助稲荷の台湾リス
『鎌倉放浪紀 Part I』でも登場したかわいい奴
「台湾リス」がここ『佐助稲荷』にもいました。
突然姿を現した「台湾リス」
見た瞬間は「あ!」とか「わぁ〜!!」とか騒いでいる人々も
「あまり可愛くなかったねぇ」という声がチラホラ…。
確かにシマリスのような可愛らしさは無いですね。。。
でも、エサを食べているときの彼らはやはり可愛いリスですぞ!
可愛い彼らの姿はこちら⇒
鎌倉〜台湾リス
さて、リス君たちは置いておいて、『稲荷神社境内』をご案内して
いきましょう!!
『稲荷神社境内』はこちら!!
ラベル:
佐助稲荷
鎌倉
神奈川県
鎌倉放浪紀
台湾リス
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月20日
佐助稲荷
キツネのワンダーランド
『佐助稲荷』
へご案内します。
ここ『佐助稲荷』は狐たちのワンダーランドなのであります。
様々な表情をした狐たちが出迎えてくれます!
何やら怪しい雰囲気を醸し出す『佐助稲荷』ですが、
源頼朝にまつわるエピソードをもつ、由緒ある神社なのです。
狐たちのワンダーランド『佐助稲荷』の由緒とは?
ラベル:
佐助稲荷
鎌倉
神奈川県
鎌倉放浪紀
源頼朝
きつね
狐
キツネ
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月19日
宇賀福神社のアジサイ
MINIでいくMINIなオトコの放浪紀も
今回の記事でなんと
400記事!!
これからもよろしくお願いします
400記事目は
『銭洗弁天 宇賀福神社のアジサイ』
を
ご覧いただきたいと思います。
キレイでしょ?
正統派銭洗いをするなら、この写真の「下ノ水神宮」にも
ローソクを灯さなければならないんですが、
全然人がいません。
やっぱり、みんな正統派な銭洗いの方法をご存知ないのですな。
まぁ、その時は自分も「正統派銭洗い」は知りませんでしたが (^-^;
なので自由に写真を撮ることができました。
そして、この
『宇賀福神社』
境内で撮った写真の中で
一番のお気に入りの写真を撮ることが出来ました♪
『お気に入りの写真』はこちら!
ラベル:
神奈川県
鎌倉
宇賀福神社
銭洗弁天
鎌倉放浪紀
アジサイ
狛犬
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月18日
銭洗弁天 宇賀福神社
さて、今回はここで湧き出る霊水でお金を洗うと何倍にも増えると
いわれている
『銭洗弁天 宇賀福神社』
へご案内いたします!
え?お金が何倍にもなる??
まぁ、いい伝えであります (^-^;)
この霊水で洗い清めるのは、その人の心であってお金ではなく、
霊水で洗い清めた清い心を持つ人に福銭が舞い込むといわれているそうなので
洗う金額の大小は関係がないなんてことも。。。
そうは言っても、やはり1万円札などの大きなお金を
洗いたくなるのも人間の心理。
それは仕方のないことですね。
そうそう、この銭洗いにも作法があるみたいですよ!
境内と一緒にご案内していきますね。
『銭洗い』の作法とは?
ラベル:
銭洗弁天
宇賀福神社
鎌倉
神奈川県
鎌倉放浪紀
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月17日
葉山マーロウのプリン
今回は葉山の
『MARLOWE(マーロウ)』
のプリンをご紹介します。
知っている人は知っている?
おいしいプリンが食べれる、買えるお店。
それが
『MARLOWE(マーロウ)』
です。
これは
「北海道フレッシュクリームのプリン」
美味しそうでしょ?
美味しいんです!!
写真からはなかなか伝わらないかもしれませんが、
プリン結構大きいです。
男性であまり甘いものを好きでない人には多いかも…。
『MARLOWEのプリン』はどこで食べれる?
ラベル:
葉山
マーロウ
神奈川県
プリン
北海道フレッシュクリームのプリン
葉山ロイヤルパンプリン
MARLOWE
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月16日
上高地探索記〜予告編
今回の夏休みを利用して『上高地(かみこうち)』に行ってきました!
以前から行ってみたいなぁ〜って思っていたんですが、
やっと今回それが叶いました♪
念願の『上高地』、想像以上に素晴らしい景観でした!
なんと言っても「梓川(あずさがわ)」の美しさ!!
しかも、午前中は晴天に恵まれて、青空に穂高連峰がキレイに
そびえ立ったました。
いやぁ〜、素晴らしい!!
今度は秋の紅葉のタイミングで訪れたいと思います。
さて、『上高地』の見どころは??
『上高地』の見どころとは?
ラベル:
上高地
長野県
かっぱ橋
梓川
大正池
穂高連峰
焼岳
ウェストン碑
明神池
明神橋
上高地探索記
posted by pleasure1975 at 02:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
甲信越地方
|
|
2009年08月14日
鶴岡八幡宮〜鶴亀石
前回に引き続き、鎌倉の鶴岡八幡宮をご案内します!
今回は鶴岡八幡宮の境内にある不思議な石
『鶴亀石(つるかめいし)』
にスポットをあてます。
この
『鶴亀石』
の不思議とは?
『鶴亀石』の不思議はこちら!
ラベル:
鶴岡八幡宮
鎌倉
神奈川県
鶴亀石
鎌倉放浪紀
posted by pleasure1975 at 23:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月13日
鶴岡八幡宮〜白旗神社
今回は鶴岡八幡宮の境内にある『白旗神社(しらはたじんじゃ)』へ
ご案内します。
黒塗りが印象的な荘厳な感じの御社殿です。
この『白旗神社』は関東地方、東北地方、中部地方などに点在しています。
多くの『白旗神社』は源頼朝公を祀っていて、ここ鶴岡八幡宮境内にある
『白旗神社』も源頼朝公を祀っています。
この『白旗神社』には豊臣秀吉に関する逸話が残っています。
さて、その逸話とは?
ラベル:
鎌倉放浪紀
鶴岡八幡宮
鎌倉
神奈川県
白旗神社
源頼朝
豊臣秀吉
posted by pleasure1975 at 17:02| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月12日
鶴岡八幡宮〜本宮
鎌倉といえば、「鎌倉大仏」「鶴岡八幡宮」と「鳩サブレ」?
まぁ、鳩サブレは置いておいて、今回は『鶴岡八幡宮』をご案内!
上の写真は、61段ある大石段の下から本宮を見たものです。
冬の晴天など空気が澄んでいる時は、この「大石段」の上から
伊豆半島まで見えるそうですよ。
今回、行った時は残念ながら曇りの天気だったので、見ることは
できませんでしたが、それでも大石段の上から「段葛」方面を
眺める景色は素晴らしいです♪
ん?写真??
すみません、撮っていませんでした (^-^;
ところで、この鶴岡八幡宮っていつ作られてものかご存知ですか?
『鶴岡八幡宮』はいつ出来た?
ラベル:
鎌倉
鶴岡八幡宮
本宮
神奈川県
鎌倉放浪紀
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☁|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月11日
鎌倉放浪紀 Part II
今回からしばらくは今年の6月に行ってきた鎌倉をご案内します!
前回、秋の「長谷寺」「光則寺」「高徳院」をご案内しましたが、
今回は
「鶴岡八幡宮」「宇賀福神社(銭洗弁天)」「佐助稲荷」
「成就院」
またまた
「高徳院」
などを中心にご案内します!
しかも、今回は6月!
アジサイの綺麗な鎌倉です。
そんなタイミングだったので、すごい人数でしたが、
アジサイの咲く時期の鎌倉はとてもキレイです♪
『鎌倉放浪紀 Part II』の目次はこちら!
ラベル:
高徳院
鶴岡八幡宮
鎌倉放浪紀
鎌倉
鎌倉大仏
銭洗弁天
佐助稲荷
成就院
マーロウ
神奈川県
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
2009年08月10日
relations.
今回は旅ネタから少し離れて、フリーマガジンの紹介を!
皆さん、『R25』や『L25』などのフリーマガジンなどは
ご存知ですよね?
でも、こんなフリーマガジンもあるんですよ!
『relations.』
このフリーマガジン、先月の7月17日に創刊されました。
上の画像は、その
『relations.』
のWebサイトのです。
実は、以前『At Once』というフリーマガジンを毎月読んでいたんですが、
多分この『relations.』は『At Once』と同じ編集社が制作されていると
思うんですよね!
その『At Once』は2009年4月に突然の休刊宣言…。
残念でならなかったんですが、
『relations.』
という形で
復活してくれてとても嬉しいです♪
え?どこで配られているかって??
ラベル:
Relations
フリーマガジン
リレーションズドット
posted by pleasure1975 at 02:53| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年08月09日
鑁阿寺〜中御堂など
『鑁阿寺』もいよいよ最終回!
そして、『足利放浪紀 Part I』も今回の記事で終了です。
最終回はドォ〜ンとまだ案内していない鑁阿寺の建物を一挙公開!
・中御堂(不動堂)
・御霊屋
・大酉堂
・蛭子堂
・校倉
一気にご案内します。
まずは、本堂の『大御堂』の横にある
『中御堂(不動堂)』
から!
寺伝では、足利義兼公が創建したとなっているようですが、『多宝塔』などと
同様にそうではないらしく、1592年(文禄元年)に再修によるものだそうです。
商売繁盛を祈念する堂であるみたいです。
商売繁盛を祈りましょう!!
他にもたくさん!続きはこちら!!
ラベル:
大酉堂
中御堂
御霊屋
不動堂
鑁阿寺
校倉
栃木県
蛭子堂
足利
posted by pleasure1975 at 00:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
関東地方
|
|
- 1
2
>>
ページTOPに戻る
最近のコメント
原爆ドームが残った理由
by 死ね (09/08)
第1次 富士登山 第7話
by MINIなオトコ (06/10)
第1次 富士登山 第7話
by 渡辺洋之 (05/29)
動物探し in 城ヶ崎
by MINIなオトコ (04/24)
動物探し in 城ヶ崎
by ゲートブリッジ (04/22)
トラックバック
鎌倉〜鎌倉大仏
by
PoweredTEXT
(08/18)
広島原爆の日
by
★youtube動画+最新ニュースblog★
(08/09)
堂ヶ島と富士
by
相棒 DS
(06/09)
浜名湖SA
by
00shizuoka静岡観光おでかけガイド
(06/07)
50th Anniversary!
by
英語でサーチ
(03/17)
<<
2009年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。