ご案内いたします。

今年の『高遠の桜』は
4月6日…開花
4月10日…満開
4月14日…散り始め
4月16日…落花盛ん
4月17日…散り終わり
という感じだったそうです。
4月12日に行ったので、ちょうど最盛期でした♪
…
タカトオコヒガンザクラ。
漢字で書くと『高遠小彼岸桜』。

この桜は長野県の天然記念物に指定されている
桜の名木なのだそうです。

花形はやや小ぶりで、ソメイヨシノなどと比較すると赤みを帯びているのが
特徴です。マメザクラまたはキンキマメザクラと、エドヒガンの交配種の一系
とされていますが、平成2年4月20日に高遠で行われた
「国際さくらシンポジウム」で、高遠固有の種類であるとして『タカトオコヒガンザクラ』と命名されたそうです。

そんな名木『タカトオコヒガンザクラ』を一目見ようとたくさんの方々が
カメラと三脚を持って来園していました。
なんと30万人以上の人たちが桜を見に訪れるんだそうです。
凄いですよね!
さて、次回はそんな桜の名所『高遠城址公園』の中でも有名なポイントを
ご案内いたします。
お楽しみに!!
【関連する記事】