『伊賀上野城』です。
その『伊賀上野城』の『石垣』は以前、日本一の高さと言われていました。

▲伊賀上野城の「石垣」
たしかに高いですね〜!
その高さは約30mを誇るそうです。
この『約』というのがミソなのです。
「日本一の高さと言われていた」と書きました。
そう以前は『日本一』と言われていたのでした。
しかし、正確に計ってみると「○○城」の石垣の方が高かったのです。
…
それは!
『大阪城』です!
大阪城の石垣が「30m」なのに対し、
伊賀上野城の石垣は「29.5m」だったそうです。
「ん〜、おしいっ!!」
『大阪城』に行ったときは『石垣』にそれほど注目していなかったので、
『大阪城』のどこの『石垣』が高いかなんて気にしていませんでした (^-^;
調べてみたところ、『本丸東側面』の『石垣』だそうです。
今度、行った時にチェックしてみたいと思います。
※ちなみに上の写真は『本丸東側面』の『石垣』ではありませんよ!
さて、話を『伊賀上野城』に戻して、
今度は『石垣』の上から下を見下ろしてみましょう!

▲伊賀上野城の『石垣』
「うわっ!!」
めちゃくちゃ高いですね (^-^;
とくに柵があるわけではないので、注意してくださいね!

▲伊賀上野城の『本丸』から北西方向を望む
そして、その高い石垣から見る景色は素晴らしかったです♪
ここからは少しマニアックな話。
『石垣』の工法についてです。

▲伊賀上野城の石垣
上の図から判断すると、『伊賀上野城』の『石垣』は
『打込接』の『乱積み』
タイプだと考察することができるのではないでしょうか?
※石垣の種類に関しては、「浜松城の石垣」をご参照ください。
大学は建築学科でしたが、在学中に日本の城郭建築を学んだわけではないので、
正解かどうかわかりません。
独学の考察ですので、参考程度でお考えくださいね。
また、「いや、これはこうだ!」って専門の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、コメントを残してご教授いただけると幸いです。
さて、次回はいよいよ本丸へ。
『伊賀上野城』の『本丸』に迫ります!!
【伊賀上野城の場所】
【関連する記事】