
門をくぐったところに『伊賀上野城』を説明した案内板があったので、
その内容をご紹介します。

慶長13年(1608)8月、藤堂高虎は伊賀の国10万石、伊勢の国の内で10万石、伊予の国で2万石に移封となった。(のち32万3954石余となる)と記されています。
移封は、徳川家康の信任が厚かったのと、紀伊や大和の反勢力の押さえと築城の名手でもあり、目前にせまる豊臣家討伐に備えたもので、慶長16年(1611)正月、上野城の本丸を西に拡張、高さ約30mという高石垣をめぐらせた。
建設中の5層の天守閣は、慶長17年(1612)9月2日、当地を襲った大暴風で倒壊、その後、慶長19年(1614)の大坂冬の陣、元和元年(1615)の夏の陣と徳川方の勝利に終わり、幕府は諸大名の城普請を厳しく禁止したので上野城の天守閣は再建されなかったが、伊賀の国の城として明治まで城代家老を置いて存続した。
現在の天守閣は、当地出身の政治家川崎克氏が、熊野の山林家奥川吉三郎等の協力を受け、また自らが愛蔵する古美術品を売却して復興資金を調達、昭和10年(1935)10月18日に落成、伊賀の産業陳列館として「伊賀文化産業城」と名付けられたが、優雅な姿から白鳳城(はくほうじょう)と呼ばれて親しまれている。
さて、それでは天守の中に入りましょう!
…
天守内に入るといきなり出迎えてくれるのが、
『藤堂高虎』
の像です。

▲藤堂高虎の像
そして、天守内には歴史的に価値のあるものが!
それは!

▲唐冠形兜
『藤堂高虎』が「豊臣秀吉」から拝領したと言われる兜
『唐冠形兜(とうかんなりかぶと)』です。
すごい形ですよね…確実に首の筋を傷めそうです・・・。
でもこれ、『藤堂高虎』から譲り受けた「藤堂良重」が着用して
「大坂夏の陣」に出陣したというのですから驚きです (^-^;
これで馬に乗って走ったらどういうことになるのでしょうね〜。
他にもいろいろなものが展示してありましたが、割愛させていただき、
『伊賀上野城』の天守から眺める上野市街の景色をご紹介します。

『伊賀上野城』は典型的な『平山城』で、お城だけが高台に建てられているため、
天守からは360°パノラマで遠くの方まで見渡すことができるんです♪
最後に『お城あるある!』をご紹介します。
この写真は『伊賀上野城』の天守内部の写真なのですが、
壁に全国各地の「お城」の写真が飾られているのがわかりますか?

実は、結構どこの「お城」にいっても天守閣の中には、いろいろな「お城」の
写真がこのように壁に飾られている確率が高いのです。
今度どこかの「お城」に行く機会があって、天守閣の中に入ったら、
ぜひ確認してみてください。
「あぁ〜、本当だぁ!!」
って思われるはずです (笑)
さて、次回はもう少しだけ『伊賀上野城』の周辺を散策してみたいと思います。
お楽しみに!!
【伊賀上野城の場所】
【関連する記事】